デュラララチャット(仮)総合掲示板

デュラチャ(仮)の掲示板です。雑談、イラスト、小説投稿、待ち合わせ、悩み相談等に利用してください。基本的なルールやマナーを守れない方はご利用できませんのでご了承ください。

  • どうしていったら良いのか

    r
    No.3690950
    [編集/削除]

    妄想が酷くなって人を酷い言葉で攻撃したり
    紛らわしい事ばかり書いてたから、だから酷い攻撃をされ始めてしまったのかな。
    ごめんなさい。
    私はこれから、どうしていったら良いんだろう。

  • 通りすがり
    No.3690983
    [編集/削除]

    出家しましょう。

  • r
    No.3691008
    [編集/削除]

    お坊さんになるという事ですか?
    お坊さんはハードル高い…。
    その他で助かる方法ってないでしょうか?

  • 名無し
    No.3691009
    [編集/削除]

    チャットをやめましょう。引退か、長期のお休み

  • 名無し
    No.3691014
    [編集/削除]

    ここのサイトの存在を忘れてしまお!

  • 名無し
    No.3696261
    [編集/削除]

    まずはごめんなさいと謝ればいいよ。
    1番上に書いてあることそのまま伝えて謝罪しよう。
    「妄想が酷くなって酷い言葉で攻撃したり、紛らわしい事ばかり書いてごめんなさい。」

  • ドクター
    No.3696468
    [編集/削除]

    酷い被害妄想でお困りの場合は、診察に来てください

  • すみな
    No.3696554
    [編集/削除]

    他の人に焦点を合わせる代わりにオンラインゲームをプレイしたり、読書をすることで自分を気晴らしできるのでしょうか?

  • 老君
    No.3696558
    [編集/削除]

    @すみな

    はい、遊ぶなどの活動で気を紛らわすことは、特にネガティブな考えや他の人との相互作用に巻き込まれてしまった場合に役立ちます。私もそうしています。他の人に気を使わせたくないので、 https://roobet.jp/ の roobet online casino で遊ぶことにしています。

  • 福留孝介
    No.3696564
    [編集/削除]

    コーピングには2種類の方法がある

    コーピング研究の進展により、最近では、コーピングは2種類に分けられることが提唱されています。

    問題焦点型:原因を解決することに重点を置く
    情動焦点型:感情の制御に重点を置く
    以下で、このアプローチする対象による2分類それぞれについて、特徴やメリットを詳しく解説しましょう。

    ①原因の根本解決を試みる「問題焦点型」

    「問題焦点型」は、ストレスの原因を根本的に取り除いて、ストレスフルな状況から抜け出せるよう行動することです。ストレスの原因を取り除くためにできる行動には、いくつか方法があります。

    たとえば、

    人間関係や環境を変化させて原因となる物事から遠ざかる
    問題が起こったときに家族や友人、上司や同僚などの身近な人に相談する
    自分で調べる
    などです。「~してはいけない」「~すべきだ」という思い込みから解放されるよう、自分の考え方を修正することも、問題焦点型コーピングの一手法といえるでしょう。

    具体例

    たとえば、以下のような方法が問題焦点型コーピングに該当します。

    人前で話すことが苦手だが、「スキルアップにつながることだから」という考え方に修正する
    問題の解決方法について調べたり人に聞いたりする
    仕事で担当内容を変えてもらう
    問題焦点型のデメリット

    問題焦点型コーピングの注意点は、

    原因解消のために無理に考えを変えようとするあまり疲れてしまう
    対処方法が分かっても実行に移せず、そのこと自体がストレスになる
    などです。特に、対処方法が分かっているのに実行が難しいという状況は、皆さんも経験があるのではないでしょうか。

    加えて、ストレスフルな環境を改善するために周囲の人を巻き込むケースもあります。それがきっかけで人間関係を悪化させてしまうこともあるでしょう。

    ②感情コントロールを中心にする「情動焦点型」

    「情動焦点型」は、感情にアプローチすることを重要視し、辛いと感じる気持ちを変化させたり解消させたりして、ストレスをコントロールします。

    たとえば、

    気分が暗くなるようなことは考えない
    気晴らしのため好きなことする
    など。情動焦点型コーピングを行うには、コーピングスキルと呼ばれる能力が必要です。コーピングスキルを上げると、自分の感情を思い通りにコントロールできるようになります。

    具体例

    たとえば、次のような方法が情動焦点型コーピングに該当します。

    仲の良い友人や同僚に辛い気持ちを話してガス抜きする
    マッサージやヨガ、アロマテラピーなどでリラックスする
    趣味や旅行などで発散
    頭を悩ませている問題から少し遠ざかり、落ち着く時間をつくる
    情動焦点型のデメリット

    情動焦点型コーピングは、根本的な解決ではありません。そのため常にストレスと向き合っていかなければならないのです。

    気の持ちようで解決するような問題であれば、このデメリットは生じませんが、そうでない場合、いくらコーピングスキルを上げても根本的な解決には至りません

    。その場合、問題焦点型コーピングも取り入れながら、環境改善と精神的苦痛の緩和を併せて取り組むことが必要でしょう。

  • -
    No.3696601
    [編集/削除]

    @老君

    私はすぐにイライラしてしまうので、常に自分の考えを落ち着かせるために本や記事を読みます。その中でも、最高の記事サイトの一つはこちらです:https://smartdrive-style.jp/474

  • 福留孝介
    No.3696662
    [編集/削除]

    仕方ないと許す気持ちが大事☺️

  • 福留孝介
    No.3696664
    [編集/削除]

    自分がよくやるのは
    ゴキアスだから仕方ないって納得する方法
    関わる自分が悪いわけやから
    そこは自業自得だよねってなる
    あとは好きな事をやるだけやね
    これの繰り返しで楽しい人生が送れるw

  • 福留孝介
    No.3696668
    [編集/削除]

    たまに変わって欲しいとか
    気づいてほしいとかってのに
    囚われることがあるから
    そこは若手を育てる感覚で
    成長を見守る喜びに変えるやな

  • 福留孝介
    No.3696670
    [編集/削除]

    完璧やと思うw

  • 福留孝介
    No.3696684
    [編集/削除]

    人間関係や環境を変化させて原因となる物事から遠ざかる
    問題が起こったときに家族や友人、上司や同僚などの身近な人に相談する
    自分で調べる
    などです。「~してはいけない」「~すべきだ」という思い込みから解放されるよう、自分の考え方を修正することも、問題焦点型コーピングの一手法といえるでしょう。

    離れるのが一番やけど
    出来ないなら、自分が選択した道だから
    自分の考え方を変えるしかないよね
    あの人はゴキアスだから仕方ないとか
    赤子がまた泣いているなって感覚で見るのが一番早いと思う
    そこに手を差し伸べるかどうかは自分次第
    自分がやりたいからやるってのが大事やね
    ここも自分に余裕があるかどうかやね
    休憩や発散は大事やから
    好きな事をやりつつ、余裕が出来たら問題点に向き合ってみたらどうだろうか😁

  • 福留孝介
    No.3696691
    [編集/削除]

    リスクの評価・算定方法

    リスクの程度は誰にとっても同様に認識されるかというと、そうではありません。まったく同じ状況に対しても、人それぞれ感じ方や評価も異なるため、リスクの程度に対する評価は絶対的なものでなく、相対的なものであるといえます。

    そこで、「発生した場合の影響度×発生する頻度」という考え方でリスクを評価・算定します。そしてその結果によって、リスクに対してどのように対応するかを決定していきます。
    リスク評価・算定の例

    リスクマネジメントとは、不確実性を管理することです。しかし、不確実だからといって事件や事故が起こるのをただ待つのではなく、必ず起こると仮定し、リスクの顕在化や影響の軽減策を平常時に準備・実行していきます。

  • 福留孝介
    No.3696694
    [編集/削除]

    この右上に入るのは自分で決めたらいいと思うw

  • 福留孝介
    No.3696696
    [編集/削除]

    俺はゴキアスを入れてるw

  • r
    No.3696756
    [編集/削除]

    みんな、たくさんアドバイスありがとう(´;ω;`)
    真剣に考えてくれて感動。
    参考にしてみますね!

※記事を編集・削除するためのパスワード