俺ガチ上手すぎるんだけど線画の強弱と塗りの弱さが目立ちすぎて絵が霞むから誰かアドバイスとか添削頼んだ
デュラチャ(仮)の掲示板です。雑談、イラスト、小説投稿、待ち合わせ、悩み相談等に利用してください。基本的なルールやマナーを守れない方はご利用できませんのでご了承ください。
俺ガチ上手すぎるんだけど線画の強弱と塗りの弱さが目立ちすぎて絵が霞むから誰かアドバイスとか添削頼んだ
線画を塗りと馴染ませるために「色トレス」という方法があるのですが、試してみては🤔💭
参考になりそうなサイト置いておきますね
https://murasakiatsushi.com/color-trace/
すごい…やっぱり、耳とか手とか小物の扇子とか、ややこしい所資料見てしっかり描くの大事なんだな‼︎‼︎って見ててしみじみする…
あと説明めっちゃわかりやすい…主はきっと理論派のかしこい絵描き…
腕の影はたぶん、パキッとした塗りだとしても直線じゃなくシワ感出すと違うかも ジグザグなシワのような
扇子はたぶん、紙のところ線画の引き算をしたらいいような
△▽のところ、線細くするか消すか?
線画の強弱大事なのはめっちゃわかる 難しいよね
@通りすがり
天才、そういうの求めてた
線画ってあれぼかしで色んな色入れてんのかと思ってたけど、たしかに濃くしてクリッピングした方が楽だし色馴染むか
てかそのサイト見たあとだと線画単色すぎてやばいな俺の絵
通りすがりにさんきゅ!
@担々麺
前文の褒め言葉でにやけ過ぎててやばい
たしかにパキってさせたくても布までパキパキさせたらそれはもうロボットか
シワ超ムズいしめんどいから避けてたけどこれを機にいいの探してみるよ
線画の引き算は初めて聞いたわ、今の俺の絵全部同じ太さで書いてるもんな
試しに線細くしてみるわ
坦々麺さんきゅ!
@坦々麺
色まで塗ってくれてまじありがと!
やっぱ書き込んでくれた方がわかりやすいな、まじ助かった
扇子の影めっちゃすごい!俺描きたかったのそういうやつ
腕の部分もばっちり伝わったまかせて!
自分で描き直したらまたここに貼ってみるわ
【直した箇所】
①髪
・髪の毛の流れがわかるようにする。
・生え際も髪の流れに沿ってつける。
・高い位置のポニーテールの場合、頭頂部に左右へ分け目があると不自然→分け目はなくて良い。
・ポニーテールの場合、纏めた髪は同じ長さにならない→短い毛、長い毛を段階的に作る。
②顔
・男性なので輪郭はシャープにする
・眉も太めにすると男性的になる
・目はバランスをとって小さ目に。瞳はなるべく真円にする
・耳は大きすぎるので小さく。耳の上の部分は目より上げない。
(キャラに眼鏡かけさせるところを想像すると良いかも。)
・原画のままだと口は笑ってるように見えにくいため、口角をきちんと上げさせる。
③影
・左上が光源なので、影は基本それに合わせて統一する。
・個人的には主さんの影の入れ方ならアメコミなどの一番暗い陰影は黒にする白黒コミックに色を乗せていく感覚の影の付け方を参考にしたほうが良いかと思います。
④体格
・男性にしては肩幅が狭いので少し広くとってみました。肩幅出したので腕の下の隙間も無くしています。
⑤手
・原画の手の向きなら扇子は上が奥、下が手前に斜めの向きでないとおかしい。→扇子は親指と薬指又は小指で開くので、そんな感じで手の甲が手前側になるように書き換えました。
・男性の手なのでゴツゴツと骨ばった印象のものにする。
⑥腕の袖など
・腕を曲げると袖は曲げた分、手首が見えるぐらいに少し短くなる。
・シャツのボタンの位置は大体腕の外側部分になるので、それぐらいの位置にする。
・重力が働いているので上をなるべく腕の線に近くして下を広くとる。
⑦扇子
・サイズが小さく感じて違和感→大きくしました。
・扇子は用途により種類が異なる→原画の扇子は舞扇子や仕舞扇のように日舞や能などで使われるものであり、キャラがその関係で敢えて使っているとかでないのならば、男性用の夏扇子を参考にすると大きさなどもわかりやすいかと思います。
自分が目についた箇所は上記の通りです。
直した箇所なども分かりやすく丸をつけてみました。偉そうに言えるほど絵が上手いとかでもないのですが、主さんのご参考になればと思います。
@あしがる
神絵師降臨しちゃったよ
ほんとになんでそんな上手く描けるんですかガチで尊敬しかない
たしかに高い位置で縛る時内側の毛とか短いから長さが同じなわけないか、うっかりしてた
女の子とかミニキャラとか描くこと多いから耳の大きさとか顔が丸っこいのなんとなくスルーしてたけど、言われてみれば周りの男性はもっと骨ばってた気がするわ
眉毛上手くいった時はちゃんと男はちょっと太くしたりしてるんだけど綺麗に線引けないこと多くてよく諦めちゃうんよね、手ぶれ補正とかいれたけどなんか違う方に線引けちゃったりでほんとにこれはもう慣れなんかな
上手く引ける方法あったら知りたいレベル
目笑ってるならちょっと潰した方がいいのかなとか考えてたけど、人間の目が実際潰れたらただの恐怖だったわ、まじありがとう
袖1番求めてたほんとに大好き、てかそもそも添削後のやつがほんとに上手すぎて
扇子に種類があるっていうの初めて知ったわ、これまた調べてみる
個人的に耳の位置について眼鏡かけるイメージっていうのまじでわかりやすかった
下にしてって言われてその絵だけではできても、なんでその位置がしっくりくるのか分からんから結局元のやつに戻ってきちゃってたんよね
あしがるさんきゅ!
@主さん
アドバイスは取りあえずスタンダードにしてみましたが、主さんがどんな絵を描きたいのかとか理想あれば伝えると皆もアドバイスしやすいかもです。
絵柄とかによってはアドバイスが異なると思うから。
眉は線の太さを変えるだけでも印象違うし、太い線を描いてから中を消しゴムで消すと均等な線が描けるかも。自分は薄い色乗せる睫とかでよくやってます。
耳の位置は煽り、正面、俯瞰で位置が変わるから、わからなくなったら眼鏡想像するとやりやすいと思いますよ。
ちょっとでも役に立てたなら良かった。直しをしたけど、主さんの絵柄は可愛くて魅力あると思うから、雰囲気を変えずに取り入れられるところだけやってっていうのは全然ありだと思う。
応援してます。
@あしがる
俺もうこの人に一生ついていきたい
好きな絵というか、よく好んで見てるのは
・ちょん* さん
→目の描き方
・寺田てら さん
→塗り方
・くるみつ さん
→構図 / キャラデザ / 塗り方 / 配色
って感じ
理想は下2人かな
あと補足で俺の素体の描き方はどっかのスレで見たの参考にしてる
丸み帯びた感じの、女の子とか描くならいい感じなやつ
男性のイラストに手つけてこなかったから骨ばってるのとか慣れないし喉仏とかない、だからそここれからちゃんとしていきたいなーって思ってる
「調べてみても大体手で隠れちゃってて」ってことは、扇骨が隠れる持ち方が正しい持ち方かもしれないよ。
あまりしっくりこないようであれば、写真を見て、扇の持ち方(必要があればポーズ全体)を再考してみるのも一つの方法かも。
@名無し
天才か
あれはだめなの?
レイヤーで手を上に重ねるの
そうすれば一応書けるとは思うけど
んで重ねた後に手の影描けば行けそうだけど…
そゆ問題ではないのかしら?
@みみっ
いや、手もそうなんだけどその下の扇子も上手くいかなくてさ
わかんない、もしかしたらみみっさんがが言ってるそのことだったらすまん